造賀教授からのメッセージ
電力・エネルギー工学研究室のウェブサイトへようこそ。
当研究室は1949年開設されました。 広島大学工学部において、長年、電力システム工学分野での研究と教育に携わってきた伝統ある研究室です。 2024年(令和6年)度は、教職員6名(学内外の協力者を除く)、大学院生19名(博士課程:1名、修士課程:18名)、学部4年生:9名、研究生:1名の総勢35名が活動しており、外国人留学生(中国、チュニジア、アンゴラ)も在籍しています。 本学電気系の中で、規模の大きな研究室のうちのひとつです。 大学院へ進んだ学生は、国内外の学会に活発に参加し、教員についても学会の委員会や政府の研究会などに頻繁に参加しており、 研究はもちろんのこと、社会貢献にも積極的に取り組んでいます。
メンバー 2024 MEMBER
<教職員>
・教 授 造賀 芳文
IEEE Xplore
Power Academy
・准教授 佐々木 豊
IEEE Xplore
Power Academy
・助 教 田岡 智志
IEEE Xplore
・特任教授 餘利野直人
IEEE Xplore
Power Academy
名誉教授 ※2022年4月1日,呉工業高等専門学校 校長に就任されました。
・特任准教授 Ahmed Bedawy
IEEE Xplore
・秘 書 山内由紀子
<学生>
・D1 馬場 秀央
「ローカル系統におけるAIを活用したエネルギーマネジメント手法の高度化に関する研究」
(兼)中国電力カーボンニュートラル対応エネルギーマネジメント先進技術共同研究講座
特命准教授
・M2 楊 賀麟 *令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会YOC優秀発表賞受賞
「HVDC連系線を考慮したモデル予測制御を用いた電力系統の負荷周波数制御に関する研究」
・M2 河本 将信 *令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会YOC奨励賞受賞
「蓄電池を主とするデマンドレスポンスを活用したロバストな需給運用に関する研究」
・M2 福岡 太郎 *令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会優秀論文発表賞受賞
「低圧配電系統計画における効果的な求解を目指した定式化及び解法の開発」
・M2 西中 郁人 *第42回電気設備学会全国大会優秀発表賞受賞
「模擬電力系統を用いた同期化力インバータ導入による安定化効果の実機検証」
・M2 對馬 伸
「再エネ大量導入を見据えてリソースの特性を考慮した電力市場シミュレータに関する研究」
・M2 太田 舜
「運用コストと蓄電池温度制約に着目したマイクログリッド前日需給計画に関する研究」
・M2 松岡 威都
「電力系統における最適電圧監視制御手法の精緻化に関する検討」
・M2 Chiraz Krifa *令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会YOC優秀発表賞受賞
「Integrating HESS with BESS and VRE for Sustainable Microgrid Operation」
・M1 東 佳佑 *令和6年度電気学会中国支部奨励賞受賞
「単相同期化力インバータの瞬時電圧低下における実効値モデルとESGを実装した実機の比較」
・M1 永島 匠
「前日同時市場における二次調整力を考慮した最適潮流計算に関する研究」
・M1 竹内 海颯
「機械学習を用いた大学実験研究棟の前日電力需要量予測に関する研究」
・M1 山下 浩平
「制御系における不確実性を考慮した単相同期化力インバータのロバスト性向上のための検討」
・M1 岡田 心平
「需要家PCSによる地点別PQ価格に基づいた配電系統電圧管理手法-通信ネットワークを考慮したシステム構築-」
・M1 宮本 康平 *第42回電気設備学会全国大会優秀発表賞受賞
「単相同期化力インバータのMG安定運用を目的としたRPWMによる高周波ノイズ低減効果の実機検証」
・M1 高取 祐斗
「電源の不確定性に対応した停電作業系統導出手法の検討〜電圧安定性を考慮した過酷潮流条件〜」
・M1 一村 颯翼 *令和6年度電気学会中国支部奨励賞受賞
「想定故障後の電圧を考慮した電圧監視制御手法」
・M1 山田 駿友 *令和6年度電気学会中国支部奨励賞受賞
「単相同期化力インバータを大量導入した際の系統安定性評価を目的としたネットワークモデルの構築」
・M1 小西 賢治
「電気自動車の充放電を考慮した地域マイクログリッドの前日需給計画手法に関する検討」
・研究生 Benjamim Borges Tavares
「Optimization and Analysis of Electric Power Systems for Energy Management」
・B4 永長 隼
「詳細風力発電システムを考慮したマイクログリッドのモデル予測型周波数制御」
・B4 黒谷 優翔 *令和6年度電気学会中国支部奨励賞受賞
「低圧系統構成決定問題におけるHosting Capacityを用いた評価方法の検討」
・B4 齋藤 遼
「緊急時デマンドレスポンスを考慮した需要家群の不効用関数に関する研究」
・B4 春岡 悠人
「蓄電池導入シナリオを考慮したマイクログリッド前日需給計画に関する研究」
・B4 久保谷 到真
「マイクログリッドの経済性に着目したエネルギー貯蔵システムの導入量選定に関する研究」
・B4 茂田 陸斗
「再エネ導入量が電力市場に与える影響分析を目的とした需給調整市場シミュレータの構築と検討」
・B4 木村 仁紀
「電力系統における太陽光発電の偏在が電圧安定限界点に与える影響に関する検討」
・B4 末田 玲朗
「単相同期化力インバータの導入地点に関する系統安定性評価を目的とした実効値モデルの構築」
・B4 内山 憂飛
「GFMインバータによる位相角安定性向上の検証を目的とした実機実験環境に基づく瞬時値モデルの構築」
・B3 村中 竣一
「検討中」
・B3 清水 陽斗
「検討中」
・B3 武田 翔
「検討中」
・B3 尼崎 智大
「検討中」
・B3 三浦 朋也
「検討中」
・B3 木下 裕太
「検討中」
・B3 有井 舜人
「検討中」
・B3 岡田 栞里
「検討中」
(学内協力者)
・社会情報学研究室 関普@真也 Researchmap IEEE Xplore 助教
・教育研究補助職員 渡辺 文雄
・名誉教授 佐々木 博司(2004年広島大学定年退官) IEEE Xplore
(学外協力教員)
・広島工業大学 電気システム工学科 久保川 淳司 教授
・広島工業大学 電気システム工学科 川原 耕治 教授
・一般社団法人MIRAI・未来(元中国電力株式会社) 奥本 芳治 博士
・株式会社日立製作所 渡辺 雅浩 博士
(学外交流大学)
・Professor Chen-Ching Liu, Virginia Tech., USA.
・東京都立大学 清水 敏久 名誉教授
・Professor Kash Khorasani, Concordia University, Canada.
・Doctor Liying Ma, Concordia University, Canada.
・Doctor Elsaid Esayed El-Araby, Port Said University, Egypt.
・Doctor Ardyono Priyadi, Institut Teknologi Sepuluh Nopember, Indonesia.
・Doctor Karar Mahmoud, Aalto University, Finland.
- 卒業生の主な就職先
- 電力会社(中部電力パワーグリッド、関西電力送配電、中国電力ネットワーク、九州電力など)
- 重電機器メーカー(本田技研工業、ダイキン工業、日新電機、三菱電機、日立製作所など)
- 通信関係(西日本電信電話など)
- 交通関係(西日本旅客鉄道など)
- 半導体部品メーカー(出雲村田製作所、キャノンなど)
- ソフトウェアメーカー(オプティムなど)
- 最近の博士課程 卒業生
- (2024.3 D) 王 偉朝 Wang Weichao
- (2024.3 D) Samuel Mumbere Kihembo
- (2023.9 D) 網本 和也
- (2020.9 D) Ahmed Bedawy
- (2020.3 D) 間屋口信博
- (2019.3 D) 中村 優希
- (2019.3 D) 銭谷 宙
- (2019.3 D) Rehiara Adelhard Beni
- (2018.10 D) Farid Imam Wahyudi
- (2017.9 D) Muhammad Abdilla (Indonesia)
- (2016.6 D) Karar Mahmoud Badawy Mostafa (Aswan University, Egypt)