Name
Home
About us
Members
Researches
Publications
Maps (ACSOL)
Directions (ACSOL)
Misc (ACSOL)
Last updated at: Wed, 08/01/2012 7:10 pm

Welcome to Electric Power and Energy System Laboratory (EPESL).
We are one of the most active R&D groups in Japan focusing on the state-of-the-art technologies of power system operations, controls and optimizations.

電力・エネルギー工学研究室(EPESL)のウェブサイトへようこそ。EPESLでは,安定で効率的なエネルギー供給を達成するために,電力システムを対象としたさまざまな研究を行っています。

【新着情報】

・修士論文の中間発表会が行われます。修士2年生は準備をお願いします。(2/3/2012)

・国内会議第28回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス(1/16-20)に於いて,M2 生関君が研究成果を発表してきました。(2/3/2012)

・国際会議ISGT2012(1/16-20)に於いて,D2 奥本さんが研究成果を発表されました。(2/3/2012)

・卒業論文の中間発表会が行われます。学部4年生は準備をお願いします。(1/10/2012)

・新年,明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。(1/5/2012)

・熊本大学にて電力系統技術研究交流会が開催され,当研究室からM2 4名が参加してきました。(12/5/2011)

・当研究室のM2村上君が実行委員長となっているIEEE広島支部学生シンポジウム(13th HISS)が11月12日,13日に開催されました。(11/13/2011)

・タイ・チェンマイで開催されたAORC-CIGRE Technical Meetingに当研究室から,社会人Dの奥本さんが参加し発表してきました。(10/29/2011)

・冬季の駅伝練習が始まりました。(10/21/2011)

・メンバーに新しい仲間が加わりました(ブルガリア出身,POPOV EMIL HRISTOVさん)。また,D3 Hafizさんが卒業されます。2人の歓送迎会を10月19日に開催しました。(10/19/2011)

・平成23年電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会に学生4名が参加し,日頃の研究成果を発表してきました。もちろん,発表後の懇親会にも参加し,他大学学生との交流を深めてきました。(10/01/2011)
説明風景(画像クリックで拡大)-->

・平成23年度電力システム研究交流会に学生6名が参加し,1日目には関西電力(株)の川越火力発電所を見学し,2日目には各大学の研究紹介および討論会を実施いたしました。(9/26/2011)
説明風景(画像クリックで拡大)-->

・博士課程後期3年生のRony君の送迎会を開催しました。Rony君は今月本学に於いて博士号を取得し,母国(インドネシア)へ帰国後は大学の先生としてご活躍されます(9/15/2011)

説明風景(画像クリックで拡大)-->

電気学会中国支部見学会に学生10名が参加し,中国電力(株)の南原揚水発電所と研修所を見学してきました。(9/14/2011)
説明風景(画像クリックで拡大)-->

・ドイツのゾーストで開催された大学電力技術国際会議(46th International Universities' Power Engineering Conference: UPEC2011)において,造賀准教授が研究成果を発表されました。(9/12/2011)

・電気学会電力・エネルギー部門大会が福井大学にて開催されました。本研究室から10名の学生が参加し,各自の研究を発表してきました。ポスター発表においては,M2 阿方君,谷脇君,M1 小西君が奨励賞を受賞しました。(9/2/2011)
説明風景(画像クリックで拡大)-->

・スウェーデンのストックホルムで開催された電力系統計算国際会議(17th Power Systems Computation Conference: PSCC2011)において,餘利野教授が研究成果を発表されました。(9/2/2011)

・博士課程後期のRonyさんの博士論文公聴会が実施されました。(8/9/2011)
説明風景(画像クリックで拡大)-->

・本年度のオープンキャンパスは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。(8/9/2011)
説明風景(画像クリックで拡大)-->

・平成23年7月24日(日), 31日(日) 白熱教室JAPAN@広島大学がNHK教育で放映されました。本研究室から秋吉君と久留島君の二人が参加しました。(7/31/2011)

・平成23年7月10日(日)~14日(木) 国際学会ICEE2011@香港に当研究室から岡田君と村上君の二人が参加し,研究内容を発表してきました。(7/19/2011)
参加時の写真(画像クリックで拡大)-->

・平成23年6月4日(土) 第二類講座対抗駅伝大会が実施されました。チームEPESLは昨年に続き2連覇を達成しました。(6/6/2011)
参加時の写真(画像クリックで拡大)-->

・平成23年5月22日(日)~25日(水) 国際学会EPCC2011@スペインで餘利野教授が日本の電力系統と震災後の影響について講演されました。(6/3/2011)

・平成23年5月7日(土) 工学部新入生オリエンテーションが実施されました。(5/9/2011)

・平成23年4月25日(月) 中国電力(株)本社に於いて電気学会中国支部専門講習会「電力系統の高度利用を実現するシステム技術 ~ スマートグリッドを支えるシステム技術 ~」が開催され,本研究室から8名の学生が知識を深めるため出席しました。本研究室の造賀先生が司会を務められました。(4/26/2011)

・平成23年4月20日(水) 新4年生として研究室に配属された8名の学生を祝う新入生歓迎会を実施しました。(4/21/2011)

・平成23年4月11日(月) 平成23年度前期授業が始まりました。(4/11/2011)

・平成23年4月5日(火) 中国電力(株)において開催された小柴昌俊先生の講演会に出席してきました。(4/6/2011)

・平成23年4月3日(日) 11:00から広島大学入学式が行われました。(4/4/2011)

・平成23年4月1日(金) 第二類講座対抗駅伝大会に向けた練習をスタートしました。(4/1/2011)

・新年度(平成23年度)がスタートしました。新しく優れた成果(明るい話題となるよう)を創出できるよう研究を進めていきます。(4/1/2011)

・平成22年度は本日で終了です。本年度でご退職の技術職員 輝平先生(参考:技術センター)には長らく本研究室の業務に携わっていただきました。大変ありがとうございました。(3/31/2011)

・平成23年3月23日(水), 第二類卒業証書・大学院修了証書授与式が開催されました。(3/23/2011)
写真(画像クリックで拡大)-->

・新たに研究室配属された学部3年生をメンバーに追加しました。(3/22/2011)

・平成23年3月22日(火) 13:00より,研究室配属された3年生との顔合わせを行いました。(3/22/2011)

・平成23年3月10日(木)に研究室公開を実施しました。ご参加された皆様,ありがとうございました。(3/10/2011)
研究室公開(画像クリックで拡大)-->


・当研究室への配属を希望する方はmiscもご覧ください。(3/3/2011)

・平成23年3月9日(水), 第二類 卒研テーマ説明会を実施しました(当研究室は15:00~15:20, 103講義室)。ご参加いただきありがとうございました。(3/9/2011)

・3月は「でんきの月」です。(3/1/2011)

・平成23年2月28日(月), M2(博士課程前期2年)の修士論文発表会が開催されました。(2/28/2011)
発表時の写真(画像クリックで拡大)-->

・平成23年2月21日(月), D3(大学院博士課程後期3年) Ardyono Priyadiさんの博士論文公聴会が開催されました。(2/22/2011)
発表時の写真(画像クリックで拡大)-->

・平成23年2月17日(木), B4(学部4年)の卒業論文発表会が開催されました。(2/22/2011)

・平成23年2月4日(金), パワーアカデミーWebサイトの本研究室のページが更新されました。(2/22/2011)

・平成23年2月16日(水), 第二類 課程配属説明会(学部1年生向け)と卒研配属説明会(学部3年生向け)を実施しました。(2/16/2011)

・平成23年2月14日(月), 雪が降っています。(2/14/2011)
研究室から外の風景(画像クリックで拡大)-->

・平成23年1月27日(木), 学部4年生の卒業研究中間発表会を開催しました。(1/28/2011)

・平成23年1月21日(金), M1の岡田君が電気学会電力系統技術研究会@北海道大学に参加し,研究成果を発表してきました。(1/24/2011)
記念撮影(画像クリックで拡大)-->

・平成22年12月27日(月), 本研究室の忘年会を開催しました。(12/21/2010)

・平成22年11月6日(土)~7日(日), 12th IEEE Hiroshima Student Symposium(HISS)@島根大学に参加し,発表してきました。(11/08/2010)

・平成22年11月5日(金), 修士課程大学院生の修士論文中間発表会を開催しました。(11/05/2010)

・平成22年10月16日(土)~18日(月), 電力システム研究交流会に参加してきました。(10/19/2010)

・平成22年10月15日(金)から来年度の二類対抗駅伝大会に向け練習を再開しました。(10/15/2010)

・平成22年10月7日(木), 電気学会中国支部見学会@バブコック日立他を見学してきました。(10/08/2010)

・平成22年9月28日(火)~30日(木), 電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会@広島大学を開催しました。(10/01/2010)

・平成22年9月1日(水)~3日(金), 電気学会電力・エネルギー(B)部門大会@九州大学に当研究室から4名の学生が参加し研究成果の発表を行ってきました。(09/06/2010)

・平成22年8月30日(月)に博士課程論文公聴会(D3 Hakim君)が開催されました。(08/31/2010)

・平成22年8月8日(日),9日(月)に広島大学オープンキャンパスが実施されました。(08/09/2010)

・平成22年6月5日(土)に第二類講座対抗駅伝大会が開催されました。当研究室は総合優勝をはじめ多くの賞を獲得しました。(06/14/2010)

・平成22年6月5日(土)に第40回第二類講座対抗駅伝大会が開催されます。優勝に向けメンバーは練習を積み重ねています。(05/13/2010)

・平成22年4月16日(金) 4月に新メンバーとして加わった学生の歓迎会が行われました。

・平成22年4月1日(木) 研究室名が電力・エネルギー工学研究室に変わりました。

・平成22年4月1日(木) 今年度の新メンバーに10名加わりました。

・平成22年4月1日(木) 新年度が始まりました。

・平成22年3月23日(火)15:00~17:00 第二類卒業証書授与式および大学院修了証書授与式が行われました。

・平成22年3月23日(火),B4村上君が学術研究活動を通しての平成21年度学部生表彰者に選ばれました。

・平成22年3月17日(水)~19日(金)に電気学会全国大会が明治大学に於いて開催され,当研究室から7名の学生が研究成果の発表を行ってきました。

・平成22年3月1日(月) 修士課程2年生8名の修士論文発表会が行われました。

・卒研配属のための研究室公開(学部3年生向け)を平成22年3月10日(水)に開催します。
当研究室は10:00~,11:00~の2回に分けて説明を行います。
興味のある学生はA1-426まで集合してください。


・平成21年度卒業研究テーマ説明会(学部3年生向け)を平成22年3月9日(火)に開催します。
当研究室は13:40~14:00の間に説明を行います。
興味のある学生はご参加ください。


・平成22年2月18日(木) 学部4年生12名の卒業論文発表会が行われました。

・平成22年2月17日(水) 博士課程3年 Deependra君の博士論文公聴会が行われました。

・平成22年2月1日(月) M1 大平君と蓮尾君が電気学会中国支部奨励賞を受賞しました。

・平成22年2月1日(月) 電気学会誌2月号にM2 吉田君,B4 大西君,阿方君が
昨年6月に(独)産業技術総合研究所中国センターを見学・取材し,執筆した記事
掲載されました。


・平成22年1月27日(水) 第26回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンスが
東京で開催され,当研究室から修士課程2年土井君が発表してきました。


・平成22年1月25日(月) M1 森岩君,B4 村上君が
IEEE広島支部HISS貢献賞および功労賞を受賞しました。


・平成21年12月21日(月) 平成21年度の研究室忘年会が開催されました。

・平成21年12月6日(日) 当研究室の学部4年生 岡田君と村上君がフェニックス駅伝に参加しました。

・平成21年11月30日(月) パワーアカデミーWebサイト研究者コラムに造賀准教授のコラムが掲載されました。

・平成21年11月21日(土),22日(日)に山口大学工学部に於いてIEEE広島支部学生シンポジウムが開催され,ACSOLから2名の学生が実行委員として活躍してきました。

・平成21年10月27日(火)に平成21年度パワーアカデミー研究助成「特別推進研究」
"自然エネルギー型分散電源の大量導入を目指した次世代電力システムを支える
パワーエレクトロニクス技術とシステム・制御・解析技術の融合による
システム協調の高度化に関する研究"(大阪工業大学 木村教授代表)として採択されました。
本研究室から餘利野教授と佐々木助教が参加し共同研究を進めていきます。


・平成21年10月17日(土)に電気・情報関連学会中国支部連合大会が広島市立大学にて開催され,
ACSOLから8名の学生が研究成果を発表してきました。


・平成21年10月からACSOLに新たなメンバー(Ridzuan)が加わりました。

・平成21年9月15日(火)〜17日(木)に電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会
早稲田大学(東京都)にて開催され,ACSOLから4名の学生が研究成果を発表してきました。
その様子はMiscに掲載しています。来年度は9月28日~30日に本学にて開催されます。


・平成21年9月13日(日)〜14日(月)に電力システム研究交流会が
和歌山県白浜温泉むさしにて開催され,ACSOLから6名の学生が
研究成果の発表および意見交換会に参加してきました。その様子はMiscに掲載しています。


・平成21年8月18日(火)〜20日(木)に電気学会電力・エネルギー部門大会
芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都)開催され,ACSOLから8名の学生が
研究成果を発表してきました。その様子はMiscに掲載しています。


・平成21年8月7日(金),8日(土)にオープンキャンパスが開催され,
ACSOLも「社会を支える電力システム」というテーマで研究室紹介と公開致しました。
多数の方のご参加ありがとうございました。

・ACSOL所属の学部4年生 村上君と 大学院生(博士課程) Deependra君 が
 エクセレント・スチューデント・スカラーシップに選ばれました。


English
英語サイトはこちらへ
Japanese
日本語はこちらへ

ホーム [Home]  |  メニュー [Menu]  |  お問合せ先 [About Us]  |  構成員 [Members] 

研究内容 [Researches] | 研究業績 [Publications] | 所在地 [Maps] | アクセス方法 [Directions]
| その他情報 [Misc] | 研究室内部のみ [Members Only]